旧一箕村地区(読み)きゆういつきむらちく

日本歴史地名大系 「旧一箕村地区」の解説

旧一箕村地区
きゆういつきむらちく

会津盆地東縁にあたり、大半はあぶり高原が北に傾斜した山地で、滝沢たきざわ峠・沓掛くつかけ峠を越えて猪苗代盆地西端に出る。滝沢峠を越えてみなと赤井あかいへ至る道は近世には白河街道として藩主の参勤交代路でもあり、繁栄した。南西部の若松城下と近接するため、城下との境界付近には、町と村の中間の性格をもつ町分とよばれる地域が生れた。近世を通じて全村会津藩領で、町分を除いて滝沢組に属した。近世末期の一四村が、明治八年(一八七五)の合併で五村となり、町分は同一〇年に八角やすみ村・上蚕養かみこがい村となる。明治一二年より北会津郡に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む