山口県地誌稿(読み)やまぐちけんちしこう

日本歴史地名大系 「山口県地誌稿」の解説

山口県地誌稿
やまぐちけんちしこう

二二冊 近藤清石編

成立 明治一八年

原本 山口県文書館

解説 明治八年六月の太政官達九七号「皇国地誌編輯例則」に基づき、山口県が県下各郡村の風土記を調査編修して、同一八年七月内務省地理局に進達したもの。郡誌一二巻、町誌一〇二巻、村誌五八九巻、浦誌五巻、島誌二六巻、以上合計二二冊(うち一巻吉敷郡の下欠)よりなり、別に目録および地誌編輯例則其外一一件記録を添付。郡誌は建置沿革・郷荘町村数・税地・貢租戸口・牛馬・舟車・社寺・学校など、町村誌以下は、沿革・境域・税地・貢租・字地・戸口・牛馬・社寺・古墓・学校・古跡などとし、統計的事項も多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む