山名豊国妻(読み)やまな とよくにの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名豊国妻」の解説

山名豊国妻 やまな-とよくにの-つま

?-? 織豊-江戸時代前期の女性。
夫は因幡(いなば)鳥取城主。住居群盗が押しいった際,機知勇気で夫をたすけ,後世勇婦の名をのこした。あるとき餅(もち)をのどにつかえさせ,夫にわらわれたことを恥とし,以降餅を口にしなかったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む