山名豊国妻(読み)やまな とよくにの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名豊国妻」の解説

山名豊国妻 やまな-とよくにの-つま

?-? 織豊-江戸時代前期の女性。
夫は因幡(いなば)鳥取城主。住居群盗が押しいった際,機知勇気で夫をたすけ,後世勇婦の名をのこした。あるとき餅(もち)をのどにつかえさせ,夫にわらわれたことを恥とし,以降餅を口にしなかったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む