山名豊国妻(読み)やまな とよくにの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山名豊国妻」の解説

山名豊国妻 やまな-とよくにの-つま

?-? 織豊-江戸時代前期の女性。
夫は因幡(いなば)鳥取城主。住居群盗が押しいった際,機知勇気で夫をたすけ,後世勇婦の名をのこした。あるとき餅(もち)をのどにつかえさせ,夫にわらわれたことを恥とし,以降餅を口にしなかったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む