山寺晩鐘

デジタル大辞泉プラス 「山寺晩鐘」の解説

山寺晩鐘(ばんしょう)

江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が選定した景勝地水戸八景」のひとつ。茨城県常陸太田市稲木町付近。名称は、かつては久昌寺学寮「三昧堂檀林」が設置され、夕方になると梵鐘の音が鳴り響いていたことに由来する。斉昭自筆の書を刻んだ石碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む