山寺晩鐘

デジタル大辞泉プラス 「山寺晩鐘」の解説

山寺晩鐘(ばんしょう)

江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が選定した景勝地水戸八景」のひとつ。茨城県常陸太田市稲木町付近。名称は、かつては久昌寺学寮「三昧堂檀林」が設置され、夕方になると梵鐘の音が鳴り響いていたことに由来する。斉昭自筆の書を刻んだ石碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む