山寺晩鐘

デジタル大辞泉プラス 「山寺晩鐘」の解説

山寺晩鐘(ばんしょう)

江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が選定した景勝地水戸八景」のひとつ。茨城県常陸太田市稲木町付近。名称は、かつては久昌寺学寮「三昧堂檀林」が設置され、夕方になると梵鐘の音が鳴り響いていたことに由来する。斉昭自筆の書を刻んだ石碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android