山形赤根

デジタル大辞泉プラス 「山形赤根」の解説

山形赤根

山形県山形市で生産されるホウレンソウ。日本在来の東洋種から選抜した品種で、根元部分は鮮やかな赤色に着色する。甘みが強く食味良好。昭和初期に、同市風間の農業、柴田吉男氏が、葉柄基部や根部の赤みが強く、耐寒性に優れたものを選抜して育成。古くは「風間赤根」と呼ばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む