山後村(読み)やまうしろむら

日本歴史地名大系 「山後村」の解説

山後村
やまうしろむら

[現在地名]各務原市那加山後町なかやまうしろちよう那加西浦町なかにしうらちよう那加柄山町なかからやまちよう那加土山町なかどやまちよう那加琴が丘町なかことがおかちよう那加五反田町なかごたんだちよう那加荒田町なかあらたちよう那加大谷町なかおおたにちよう那加大門町なかだいもんちよう那加石山町なかいしやまちよう尾崎西町おざきにしまちなど

独立丘陵であるいし山の北麓に位置し、北を西流するさかい川の対岸西市場にしいちば村。各務かかみ郡に属し、村名は山の背後という立地条件に由来する。慶長六年(一六〇一)の徳山英久知行所村方条目(赤座文書)に「山後村百姓中」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む