朝日日本歴史人物事典 「山本義経」の解説
山本義経
平安後期の武士。近江源氏。義定の子。近江国(滋賀県)山本郷を本拠とし山本冠者と称した。弓馬の芸に優れ,仁安3(1168)年左兵衛尉に任じた。安元2(1176)年延暦寺堂衆を殺害したため佐渡に流罪となったが治承3(1179)年に帰郷。翌年,東国に挙兵した源氏に同調して平家に反した。寿永2(1183)年7月,木曾義仲と共に入京して京中守護を分担。平家追討の勲功賞として伊賀守に任ぜられ,同年12月,義仲のクーデタ後の除目で若狭守に転じた。翌元暦1(1184)年1月,義仲が敗れ,源範頼・義経が上洛してからのちの消息は不明。<参考文献>野口実「後白河院と清和源氏」(古代学協会編『後白河院』)
(野口実)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報