山王沼新田(読み)さんのうぬましんでん

日本歴史地名大系 「山王沼新田」の解説

山王沼新田
さんのうぬましんでん

[現在地名]川口市赤山あかやま

赤山陣屋東端に隣接し、後背湿地に含まれる。陣屋敷地と台地とは比高約一〇メートルで、要害の地としての役割をもつ。しかし江戸時代中期以降はその役割を認められなくなり、沼は山王社(現日枝神社)御手洗池として残し、その周辺は払下げられて開発が進められていった。宝暦五年(一七五五)関東郡代伊奈忠宥は沼の一部も山王沼新田として開発し、山王社に寄付したという(風土記稿)。開発された田畑は七反余で、赤山周辺の百姓源八ほか三人によって請負われ、当初から定免地として五石余が高付されている(「山王沼新田田畑高入定免一件帳」慶応義塾大学蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む