山田五ヶ村堰(読み)やまだごかむらぜき

日本歴史地名大系 「山田五ヶ村堰」の解説

山田五ヶ村堰
やまだごかむらぜき

山田村支郷四ッ屋よつや村で雄物川から取水する。全長約八キロ余。水路は竜骨状に発達した小堰を特徴とし、雄物川左岸の扇状地を灌漑する。灌漑面積三一七町歩。

寛文一一年(一六七一)の堰沿革に関する「覚」(湯沢市役所山田支所蔵)に「大戸村弥作と申者御忠進(中略)山田関より下二条道開迄柳切御申候」とあり、寛文年間に堰を延ばしたことで新田開発も進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む