山田井村(読み)やまだいむら

日本歴史地名大系 「山田井村」の解説

山田井村
やまだいむら

[現在地名]川之江金生町山田井きんせいちようやまだい

伊予国の東端に位置し、東は讃岐国箕浦みのうら(現香川県三豊郡豊浜町)に接し、南は下川しもかわ村・半田はんだ村、西は下分しもぶん村など、北は長須ながす村・余木よき村に接する。金生川が村の西部を流れ、山田井川が早苗出下さなえでしも池に発源して西流し金生川に入る。東西に長い村で、川沿いの平野と深い山村からなる。

宇摩うま山田やまだ郷に属したとされ、村名の由来も郷名によるという。

古く開け、鈴元すずもと古墳三基(現在消滅)二天山にてんやま古墳五基(現在消滅、石製紡錘車発見)がある。山間部の切山きりやまに平家落人伝説があり、戦国時代には高文珠山たかもんじゆやま城があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む