山県郷(読み)やまがたごう

日本歴史地名大系 「山県郷」の解説

山県郷
やまがたごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「山県」と記すが訓を欠く。郡名の読みに従う。「芸藩通志」は「山県は古郡家を置るゝ地ならん、古保利村などは郡家の遺名なるにや、庄名にも古保利あり、又南方村、北方村は古の山県郷を分ちて南北とせるにや、今は北方といへる村なし、今の川東村を北方とよびしよし、又後有田村に山県越と云ふ山路あり、当郡の内にて山県越とよべる亦考ふべし」とする。「日本地理志料」は古保利こほり(現山県郡千代田町)を郡家の義とし、有田ありだ(現同町)の「山県越」の地を遺名とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八重 有田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む