日本歴史地名大系 「有田村」の解説
有田村
ありたむら
江戸時代は島原藩領の南目筋に属する有家村のうち東筋(東方)にあたる。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図に有家内として蒲河村二九五石余・尾上村二九〇石余・堀内村二四八石余・井上村(升ノ上村)二九八石余・
有田村
ありだむら
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では高一一四九・二五七石。「国郡志下調書出帳」によればその後の地詰で一一四九・四五四石となる。ただし高三五二・九九七石が計上されている。明知・給知入交じりで、安永元年(一七七二)までの免は上り詰四・〇五一、下り詰二・九、享保一七年(一七三二)の虫害凶作による秋免は〇・四五、安永二年より定免三・七五。同書出帳によれば、農業を主とする村で、入会野山四、腰林一一、請山三、用水井手一二、雨池八などがあり、「薪肥草至而不自由之村故、冬より春の内は農業仕付の行相成候へば、薪・牛馬飼草等に山稼仕候、且又女子の分ハ木綿布抔銘々の着用だけ格別織のべ等の儀も出来不申候」とある。
有田村
ありたむら
有田村
ありたむら
- 宮崎県:宮崎市
- 有田村
大淀川を挟み糸原村の南に位置し、
有田村
ありたむら
- 福岡県:前原市
- 有田村
採集文書)。天文元年(一五三二)村内の権現社(現熊野神社か)に五反半が在城無難などを祈って寄進された(同年一二月一三日「源正員寄進状」雷山文書/太宰管内志)。
有田村
ありたむら
有田村
ありだむら
有田村
ありだむら
有田村
あんだむら
有田村
ありだむら
有田村
ありたむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報