山籠(読み)やまごもり

精選版 日本国語大辞典 「山籠」の意味・読み・例文・類語

やま‐ごもり【山籠】

  1. 〘 名詞 〙 山中に閉じこもること。山中で隠遁生活をすること。山寺などにこもって仏道修行をすること。
    1. [初出の実例]「十二年の山こもりしてなん、久しうきこえざりつる」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六九三・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山籠の言及

【学侶】より

…いずれも最高位の検校(けんぎよう)にまで昇進できる。学侶の位階は大法師,入寺,三昧,山籠,阿闍梨と進むが,﨟次(ろうじ)に従うのを原則とし,途中学道3年目から加入するのを横入(おうにゆう)と称した。﨟次に応じて年俸や供料がついた。…

※「山籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android