十二年(読み)じゅうにねん

精選版 日本国語大辞典 「十二年」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐ねんジフニ‥【十二年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一年の一二倍の年数
    1. [初出の実例]「伊与守源頼義朝臣、貞任・宗任等をせむる間、陸奥に十二年の春秋を送りけり」(出典:古今著聞集(1254)九)
  3. じゅうにねん(十二年)の合戦」の略。
    1. [初出の実例]「或ひは八ケ国をしたがへて八箇年合戦し、或ひは奥州に支へて十二年までふせぎ戦ひしかども」(出典:保元物語(1220頃か)上)
  4. 比叡山延暦寺で、出家受戒の後、一二年間下山を禁じ専ら学業を修めさせたこと。
    1. [初出の実例]「凡有他宗年分之外、得度受具者、自進欲住山十二年修学両業、具注本寺并師主名」(出典山家学生式(818‐819))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む