山葵が利く(読み)ワサビガキク

デジタル大辞泉 「山葵が利く」の意味・読み・例文・類語

山葵わさび・く

ワサビの味と香りとが非常に強く、舌や鼻を刺激する。
ワサビのようにぴりっとした鋭いものを含み持っている。「―・いた風刺」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山葵が利く」の意味・読み・例文・類語

わさび【山葵】 が 利(き)

  1. 山葵の味と香りが強烈である。
    1. [初出の実例]「ひたし物は何だらう。〈略〉山葵(ワサビ)がきいてゐるぜ」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)五)
  2. 比喩的に、人の言動などが、ぴりっとした、鋭いものを含み持っている。他人に鋭い印象を与える。
    1. [初出の実例]「戦争中もワサビのきいた諷刺の筆を働かせて」(出典:ふだん着の英国(1955)〈島田巽〉英国人の七つの癖)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む