山葵(読み)ワサビ

デジタル大辞泉 「山葵」の意味・読み・例文・類語

わさび【山葵】

アブラナ科の多年草。日本特産。渓流砂礫されき地に生える。根茎は太い円柱形で多数の葉の跡があり、緑色根際から長い柄をもつ心臓形の葉が出る。春、高さ約30センチの茎を伸ばし、白い4弁花を総状につける。根茎は香辛料とし、すりおろすと酵素が働いて鼻につんとくる香気辛味を生じ、刺身そば・握りずしなどに用いる。山間地で栽培もされる。 春 花=夏》「おもしろう―に咽ぶ泪かな/召波

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山葵」の意味・読み・例文・類語

わさび【山葵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アブラナ科の多年草。日本特産で、山間の渓流に生える。高さ約三〇センチメートル。独特の芳香を放つ。根茎は円柱状で湾曲し、葉痕が環状に残っている。根生葉は長柄をもち厚く心臓形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。春、白い小さな四弁花が総状に群がって咲く。根茎には辛味があり、刺身やそばの薬味などに使う。山間の渓流付近に自生するものを沢山葵・水山葵と呼び、畑に栽培されるものを畑山葵・陸(おか)山葵という。漢名として山葵・山菜をあてる。《 季語・春 》

▼わさびの花《 季語・夏 》 〔播磨風土記(715頃)〕

  1. を香辛料としたもの。山葵の根茎をすりおろしたもの。また、山葵大根、一名西洋山葵を原料とした粉山葵、および、それに水を加えて練ったものをもいう。さび。
    1. [初出の実例]「こひのみををろして、さらにもりてまいらす。だし汁〈略〉にてあふべし。いためしほ、わさび、山のいもををろしてもるべし」(出典:厨事類記(1295頃)調備部)
    2. 「たこ酢蛸残らずかけたわさび」(出典:歌謡・松の葉(1703)三・あみすき)

山葵の補助注記

( 1 )日本では古くから自生のワサビが珍重されていたが、食べ方については伝わらない。
( 2 )一般に消費されるようになったのは近世以降のことで、「本朝食鑑‐三」(一六九七)に「家国多種之」とあるので、この頃には栽培されるようになっていた。


さび【山葵】

  1. 〘 名詞 〙 山葵(わさび)をいう、鮨職人などの語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「山葵」の解説

山葵

わさびは日本原産の植物です。色は緑色で、さわやかな香り・辛味が特徴です。主に根茎をすりおろしたものを寿司や刺身、お茶漬けやそばの薬味として使用し ます。渓流やきれいな湧き水を利用して栽培する「沢わさび」と、湿気の多い畑やビニールハウスを利用して栽培する「畑わさび」があります。産地は静岡県・ 長野県・島根県などで、一年中収穫されています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「山葵」の解説

山葵 (ワサビ・サビ)

学名Wasabia japonica
植物。アブラナ科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

普及版 字通 「山葵」の読み・字形・画数・意味

【山葵】さんき

わさび。

字通「山」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android