デジタル大辞泉
「七つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なな‐つ【七つ】
- 〘 名詞 〙 ( 「つ」は接尾語 )
- ① 一の七倍の数。しち。なな。また、物が七あること。七の個数。七個。
- [初出の実例]「薄色・白き・紅梅など、ななつ八つばかり着たるうへに」(出典:枕草子(10C終)三〇二)
- ② 第七番目。
- [初出の実例]「かんだちめ、みこたち、かたわきてくらべたまふ。〈略〉六右かつ。ななつ左かつ。八右かつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ③ 年齢の呼び方で、七歳。
- [初出の実例]「来年はななつになり給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ④ 中古から近世における時刻の呼び方。現在の午前四時または午後四時にあたる。ななつどき。
- [初出の実例]「七つなってから人のゑとをらぬ野じゃと聞及ふだ」(出典:虎明本狂言・首引(室町末‐近世初))
- ⑤ 「ななつや(七屋)」の略。
- [初出の実例]「引つぎに七つへいそぐ百坊主」(出典:雑俳・塵手水(1822))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 