岡の大塚古墳(読み)おかのおおつかこふん

日本歴史地名大系 「岡の大塚古墳」の解説

岡の大塚古墳
おかのおおつかこふん

[現在地名]久米町中北下

久米川の谷と、支流宮部みやべ川の谷に挟まれて西から東に向けて延び出す山稜がある。この尾根先端に近い頂部に造られた前方後円墳である。全長約五七メートルと伝えられており、後円部は大きく盗掘されていて出土遺物は明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墳丘 古墳 単独

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む