久米町
くめちよう
面積:七四・八六平方キロ
久米郡北端に位置し、北・西・南の三方を標高五〇〇―六〇〇メートルの山に囲まれ、南は吉備高原の北辺部にあたる。吉井川支流の久米川・宮部川・倭文川流域に丘陵を縫って平野部が展開し、町の東端の久米川と吉井川の合流点付近から東にかけて津山平野と連続する。北は苫田郡鏡野町、西は真庭郡落合町、南は旭町・中央町、東は津山市に接する。町の中央部を東西に国道一八一号・JR姫新線・中国自動車道がほぼ並行して走り、交通の要衝である。町の中心は南方中の俗に千代と称される地域である。
久米町
くめちよう
聚楽町の北、大宮町の西に位置する。
豊臣秀吉による城下町の造成にあたり、現在の御駕籠町、鷹匠町、紺屋町の付近にあたる久米村の人々は、強制的に移住させられ、その後新たにこの地へ移住した人々が旧居住地にちなんで久米町と名付けたと伝える(京都府地誌)。
久米村は、もともと低湿地帯にあり、白菊井という名水をもつ金札宮を中心にして、御香宮を中心とする石井村とともに、伏見のなかでも最も発達した村の一つであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 