岡城阯(読み)おかじょうし

事典 日本の地域遺産 「岡城阯」の解説

岡城阯

(大分県竹田市大字竹田字岡)
おおいた遺産指定の地域遺産
1185(文治元)年、大野郡緒方荘の武将緒方三郎惟栄が源義経を迎えるために築いたのが最初といわれる。現存城郭は、近世岡藩を統治した中川氏によって整備されたもの。国指定史跡

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む