岡島遺跡(読み)おかじまいせき

日本歴史地名大系 「岡島遺跡」の解説

岡島遺跡
おかじまいせき

[現在地名]西尾市岡島町 郷西

矢作古やはぎふる川左岸の標高五メートルの沖積地に東西一・五キロ、南北一キロに広がる弥生時代遺跡である。昭和二八年(一九五三)に遺跡の中央を流れる農業用水路の床下げが行われて、多量の弥生式土器と弥生時代中期末と推定される銅鐸形土製品とが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む