岡田姑女(読み)おかだの おばめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田姑女」の解説

岡田姑女 おかだの-おばめ

奈良時代,説話上の女性。
日本霊異記」にみえる聖武(しょうむ)天皇(在位724-749)のころの人。紀伊(きい)名草郡三上村(和歌山県海南市)にすみ,薬王寺から信者たちがかりうけた稲もみを自分の家にあつめ,酒をつくっていた。酒の貸し付けによる利益は,寺でおこなう施薬資金にあてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む