岡田姑女(読み)おかだの おばめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田姑女」の解説

岡田姑女 おかだの-おばめ

奈良時代,説話上の女性。
日本霊異記」にみえる聖武(しょうむ)天皇(在位724-749)のころの人。紀伊(きい)名草郡三上村(和歌山県海南市)にすみ,薬王寺から信者たちがかりうけた稲もみを自分の家にあつめ,酒をつくっていた。酒の貸し付けによる利益は,寺でおこなう施薬資金にあてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む