岡谷絹(読み)おかやきぬ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岡谷絹」の解説

岡谷絹[染織]
おかやきぬ

北陸甲信越地方、長野県地域ブランド
岡谷市で製作されている。江戸時代中期から岡谷では、農業副業として生糸製造がおこなわれていたという。明治時代の殖産興業策に合わせて製糸業地として発展した。岡谷絹の主な素材であるあし絹糸は、昔ながらの手引きで繰糸される。これを用いた諸あし絹は手織りでつくられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む