岡谷絹(読み)おかやきぬ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岡谷絹」の解説

岡谷絹[染織]
おかやきぬ

北陸甲信越地方、長野県地域ブランド
岡谷市で製作されている。江戸時代中期から岡谷では、農業副業として生糸製造がおこなわれていたという。明治時代の殖産興業策に合わせて製糸業地として発展した。岡谷絹の主な素材であるあし絹糸は、昔ながらの手引きで繰糸される。これを用いた諸あし絹は手織りでつくられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む