岡谷絹(読み)おかやきぬ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岡谷絹」の解説

岡谷絹[染織]
おかやきぬ

北陸甲信越地方、長野県地域ブランド
岡谷市で製作されている。江戸時代中期から岡谷では、農業副業として生糸製造がおこなわれていたという。明治時代の殖産興業策に合わせて製糸業地として発展した。岡谷絹の主な素材であるあし絹糸は、昔ながらの手引きで繰糸される。これを用いた諸あし絹は手織りでつくられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む