岡部忠蔵(読み)おかべ ちゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部忠蔵」の解説

岡部忠蔵 おかべ-ちゅうぞう

1822-1865 幕末武士
文政5年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。大番頭(ばんがしら)から文久3年大寄合頭にすすむ。元治(げんじ)元年藩主徳川慶篤(よしあつ)の命をうけ京都にでむき,関白二条斉敬(なりゆき)に攘夷(じょうい)鎖港を進言する。佐幕派の市川三左衛門らによる藩政変革で,幕命により投獄され元治2年1月26日獄死。44歳。名は以忠。通称ははじめ荘八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む