岩の坂(読み)いわのさか

日本歴史地名大系 「岩の坂」の解説

岩の坂
いわのさか

ほん町の坂町さかまち通にある緩やかな坂道。中山道の旧道にあたり、坂の下に縁切えんきり榎があったので、「いやの坂」とか「縁切坂」ともいわれてきた。分間延絵図に縁切榎と岩之坂の二つの字名がみえ、往還の西側沿いに榎が描かれている。「新撰東京名所図会」は、榎ではなく欅で、幹回り二丈(約六メートル)ほどの老樹であったと記す。この老樹は明治三〇年代に火災にあって枯れ、枝葉を失った本幹だけが朽ちて残された。根幹にはウロがあって、そこへ第六天神の小祠が祀られ、幹には注連が張られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む