デジタル大辞泉
「枝葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐よう‥エフ【枝葉・支葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 樹木の枝と葉。
- [初出の実例]「願以成レ蹊枝葉下、終天長樹玉階辺」(出典:凌雲集(814)詠桃花一首〈平城天皇〉)
- 「松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹たはめて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松嶋)
- ② 家柄・門派について、樹幹にあたる本宗(ほんそう)・主流に対し、そこから分派した流れをさす。子孫。一門。
- [初出の実例]「早出二槐風棘露之枝葉一、更韜二楊金荊玉之光輝一」(出典:詩序集(1133頃)月下多軒騎詩序〈平光俊〉)
- 「一期(いちご)の栄花猶あやうし。枝葉連続して、親を顕し名を揚げむ事かたし」(出典:平家物語(13C前)三)
- ③ 主体に付随した部分。末の部分。重要でない部分。末節。
- [初出の実例]「雖レ云下時属二休明一、択中枝葉於言行上」(出典:本朝文粋(1060頃)九・学校如林詩序〈大江朝綱〉)
- 「其互ひに相異なる所は皆枝葉(シエフ)に属する点にして其本根楨幹に至ては尽く同一なり」(出典:国会論(1888)〈中江兆民〉)
- [その他の文献]〔礼記‐表記〕
- ④ ⇒しよう(支用)②
えだ‐は【枝葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 草や木の枝と葉。しよう。
- [初出の実例]「しらかしの枝はをしなみ雪降れどなれたる山は道もまよはず〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
- ② 物事の重要でない部分。本筋や中心からはずれた、よけいなところ。末節。しよう。
- [初出の実例]「殿の思(おぼ)いたるさまなど、ある事もえだはをつけ、なき事をもつきづきしう」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
- ③ 本家から分かれた者、または主人に仕える者。親族、子孫。家来、従者。
- [初出の実例]「与五郎とやらを誘(おび)き寄せ、彼奴(あいつ)も高橋が枝葉(エダハ)の奴」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)六幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「枝葉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 