岩の鼻遺跡(読み)いわのはないせき

日本歴史地名大系 「岩の鼻遺跡」の解説

岩の鼻遺跡
いわのはないせき

[現在地名]名田庄村三重

三重みえみなみ川左岸、通称岩の鼻にある縄文早期―後期に属する集落跡。南川の河床面との比高は数メートルで、日当り・水はけともに良い地点。昭和四四年(一九六九)発掘調査を実施。範囲が狭いため遺構は発見されず、縄文式土器片・打製石斧・磨製石斧・石鏃などが検出され、このほか石器では石錘出土がきわめて多く、五〇〇点以上ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みえ 東西

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む