石錘
せきすい
石製の錘具である。漁網用錘具としてばかりでなく、その用途は広い。おもな形態は次の4種。(1)手ごろな川原石の両端を打ち欠いた礫(れき)石錘。後期旧石器時代にすでに少量みられ、縄文時代にもっとも多く、下って現代まで使用されている。漁網錘としてよりも、もじり編み用の錘具として重要であったらしい。(2)川原石の両端に切目(きれめ)を入れた切目石錘。縄文時代中~晩期にみられる漁網錘である。(3)一周または十文字に溝を施した有溝(ゆうこう)石錘。縄文時代後期以降にみられる漁網錘。(2)(3)ともおもに内水面域で使用されている。(4)有頭大型石錘。中部地方の弥生(やよい)時代後期にとくに発達した。漁網錘ではなく、独木舟(まるきぶね)の錨(いかり)であったらしい。
[渡辺 誠]
『渡辺誠著『縄文時代の漁業』(1973・雄山閣出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石錘
せきすい
縄文時代全般にわたって用いられた魚網用の石製の錘(おもり)。扁平な礫(れき)の長軸の両端を打ち欠いただけの礫石錘,切目(きりめ)を入れた切目石錘,長軸方向または長短両方向に十字形に溝をもつ有溝(ゆうこう)石錘がある。礫石錘は旧石器~古墳時代にみられ,編物用の錘とする説もある。これとは別に駿河湾沿岸や諏訪湖周辺では,弥生時代に有頭の大型石錘があり,舟の碇(いかり)と考えられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
石錘
せきすい
縄文時代,弥生時代の遺物の一つ。平たいやや長い円形の礫の長軸の両端に打欠きをつけたもの,あるいは打欠きの代りにこすって溝をつけたもの,あるいは長軸,短軸とも両端に溝をつけたものなどがある。その打欠きまたは溝に紐を結び漁網の下に並べてつるしたものであろうと考えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石錘
せきすい
縄文〜弥生時代に使用された石製の錘 (おもり)
丸い石の両端を打ち欠いたもの,ひもをかける溝を刻んだものなどがあり,魚をとる網のおもりだと考えられている。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 