岩ヶ谷村(読み)いわがたにむら

日本歴史地名大系 「岩ヶ谷村」の解説

岩ヶ谷村
いわがたにむら

[現在地名]山東町柏原かしわばら

柏原村南西に位置し、集落の北側に平地が開け、南側には山が迫る。中山道が抜ける。江戸時代はじめは柏原村の枝郷。享保九年(一七二四)の柏原宿明細帳(柏原区有文書)によると、寛永四年(一六二七)に柏原村から村高割渡しがなされ、諸役なども独自に負担した。しかしなお完全に分離独立しておらず、枝郷として書上げられている。寛永石高帳に村名がみえ高一三八石余、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む