岩下貞融(読み)いわした さだあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩下貞融」の解説

岩下貞融 いわした-さだあき

1801-1867 江戸時代後期の国学者
享和元年生まれ。冢田大峯(つかだ-たいほう),清水浜臣らにまなぶ。郷里信濃(しなの)(長野県)の善光寺大勧進別当につかえる。同寺についての初の研究書「善光寺史略」「善光寺別当伝略」などをあらわした。慶応3年9月10日死去。67歳。本姓滋野。字(あざな)は会侯(のりまろ)。通称多門。号は桜園,菅山。名は「さだみち」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例