岩下貞融(読み)いわした さだあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩下貞融」の解説

岩下貞融 いわした-さだあき

1801-1867 江戸時代後期の国学者
享和元年生まれ。冢田大峯(つかだ-たいほう),清水浜臣らにまなぶ。郷里信濃(しなの)(長野県)の善光寺大勧進別当につかえる。同寺についての初の研究書「善光寺史略」「善光寺別当伝略」などをあらわした。慶応3年9月10日死去。67歳。本姓滋野。字(あざな)は会侯(のりまろ)。通称多門。号は桜園,菅山。名は「さだみち」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「岩下貞融」の解説

岩下貞融

没年:慶応3.9.10(1867.10.7)
生年:享和1(1801)
江戸後期の国学者。姓滋野,通称多門,字会侯,号桜園。信濃善光寺の楽人。清水浜臣の指導を受ける。国学のみならず漢学にも通じ,また善光寺の歴史や古典籍注釈などにも豊富な知識を有した。国学関係では『天八衢』,漢詩では『桜園雨後』,和歌では『不繋舟』が代表的著作。

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android