岩出野(読み)いわでの

日本歴史地名大系 「岩出野」の解説

岩出野
いわでの

鎌倉時代にみえる地名進美しんめい寺灯油畠の所在地。現在の大字江原えばらの小字に岩出があり、この付近に比定される(日高町史)。岩出野灯油畠について、「西県郡司一庁官」が河成と称して濫妨することを進美寺から国司本山の近江延暦寺に訴え、文永五年(一二六八)六月一九日付の但馬国司庁宣、および同年六月二一日付の天台座主青蓮院宮尊助法親王令旨によって、郡司の妨げが停止され、同年六月二六日付の公禅令旨添状とともに、進美寺に伝達されている(いずれも案文、進美寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む