岩坂大台遺跡(読み)いわさかおおだいいせき

日本歴史地名大系 「岩坂大台遺跡」の解説

岩坂大台遺跡
いわさかおおだいいせき

[現在地名]富津市岩坂

東京湾に注ぐみなと川の河口から北東へ一・五キロ、同支流丹後たんご川に向かって突き出た丘陵上に位置する。標高は約五七メートル、水田面との比高約三〇メートル。奈良時代後半を中心とした頃の火葬墓遺跡であるが、弥生時代の集落遺構、円墳一基のほか、旧石器時代の石器群や縄文時代早―中期土器も検出されている。発掘調査は昭和五六年(一九八一)で、火葬墓跡は遺跡の西側に六基、北部に二基検出された。西側の一基は八世紀後半頃の土師器甕を骨蔵器として用いているが、七基は軟砂岩の石で石櫃を作り骨蔵器としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木炭 タコ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む