岩子島村(読み)いわしじまむら

日本歴史地名大系 「岩子島村」の解説

岩子島村
いわしじまむら

[現在地名]向島町岩子島

御幸みゆき瀬戸を挟んでむかい島の西側に位置し、大鯨おおくじら小鯨こくじらの属島がある。「芸藩通志」に「もと鰯島とかけり、吉和塩浜の前にあり、広十三町、袤十六町、南の方、やゝ開け、余は多く山を以て海に臨む、東北に斥鹵高藻ひかたたかもといへるあり、民農を主とす」とある。元和五年(一六一九)の備後国知行帳は「うハし島」として高六三・五一三石を記す。正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」では一〇一・七二八石に増加。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む