岩擬宝珠(読み)いわぎぼうし

精選版 日本国語大辞典 「岩擬宝珠」の意味・読み・例文・類語

いわ‐ぎぼうしいは‥【岩擬宝珠】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科多年草。関東から近畿までの山中の湿った岩石や樹幹上に生える。根茎は短く、かたい繊維がついている。葉は根生。長さ一二~一五センチメートル、幅一〇センチメートル内外の卵円形で先がとがり、長い柄をもち、革質光沢がある。柄と花茎には紫黒色斑点がある。初秋、三〇センチメートル内外の花茎を出し、長さ約四センチメートルの淡紅紫色漏斗状の花を総状につけ、横向きに開く。苞(ほう)は質が薄く白紫色をおびる。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「岩擬宝珠」の解説

岩擬宝珠 (イワギボウシ)

学名Hosta longipes
植物。ユリ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む