岩木高原県立自然公園(読み)いわきこうげんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩木高原県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

岩木高原県立自然公園
いわきこうげんけんりつしぜんこうえん

青森県西部,岩木山を中心とした公園。面積 25.81km2。 1958年指定。 75年区域,名称変更。岩木山の山頂津軽国定公園に含まれる。裾野には百沢 (ひゃくざわ) ,三本柳,岳,湯段などの温泉が湧出。広い高原はハイキングスキーに適し,山菜キノコ宝庫。百沢には旧暦8月1日のお山参詣で知られる岩木山神社,毎年3月秩父宮賜杯アルペンスキー大会が催されるスキー場,弘前藩4代藩主をまつる高照神社がある。 65年岳温泉から岩木山8合目まで津軽岩木スカイラインが開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む