岩村昇(読み)いわむら のぼる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩村昇」の解説

岩村昇 いわむら-のぼる

1927-2005 昭和後期-平成時代の医師
昭和2年5月26日生まれ。鳥取大助教授のとき,ネパールで公衆衛生活動や結核医療,孤児養育などに従事し,「ネパールの赤ひげ」とよばれた。昭和45年カトマンズに孤児救護施設を設置。56年神戸大教授。平成元年から国際人材開発機構理事長としてアジアの農村開発指導者を養成。昭和48年吉川英治文化賞,平成5年マグサイサイ賞。平成17年11月27日死去。78歳。愛媛県出身。鳥取大卒。著作に「共に生きる―アジアの平和と医療」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む