赤ひげ
あかひげ
日本映画。1965年(昭和40)作品。黒澤明(くろさわあきら)監督。1960年代前半に黒澤監督は、『用心棒』(1961)、『椿三十郎(つばきさんじゅうろう)』(1962)など、エンターテインメント作品を連打してヒットさせたが、その最後を飾る本作は黒澤映画の集大成ともいえよう。江戸末期、小石川にあった養生所(救済病院)の所長、新出去定(にいできょじょう)(三船敏郎(みふねとしろう))が、貧しい人々の病気と社会の無知とを相手に奮闘するさまを描き、1964年のベストヒットを記録し、キネマ旬報ベストテン第1位となった。去定と長崎帰りの若い医師・保本登(やすもとのぼる)(加山雄三(かやまゆうぞう)、1937― )の生き方や考え方の対比を軸に、グランド・ホテル形式(ある場所を舞台に多くの人物のドラマを交錯させる手法)で養生所の患者たちを描き出してストーリーを重層化し、凝ったセットをはじめ、音楽や映像のテンポにも重量感を出した。医は仁術というメッセージとともにヒューマニズムあふれる作品だが、教訓的なニュアンスも濃い。高度経済成長のバンドワゴン(お囃子(はやし)連中)的なテレビ番組に対抗する意図が濃厚だが、家父長的な権威主義など、やや古い価値観も顔をのぞかせる。1966年の中央教育審議会答申「期待される人間像」の例として推奨される一方、保守回帰と反発されて評価が割れた。
[千葉伸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤ひげ〔映画〕
1965年公開の日本映画。英題《Red Beard》。監督・脚本:黒澤明、原作:山本周五郎、脚色:井手雅人ほか、撮影:中井朝一、斎藤孝雄。出演:三船敏郎、加山雄三、二木てるみ、土屋嘉男、江原達怡、団令子、香川京子ほか。第39回キネマ旬報ベスト・テンの日本映画ベスト・ワン作品。ヴェネツィア国際映画祭男優賞(三船敏郎)受賞。第20回毎日映画コンクール日本映画大賞受賞。第16回ブルーリボン賞作品賞、主演男優賞、助演女優賞(二木てるみ)受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
赤ひげ あかひげ
山本周五郎の小説「赤ひげ診療譚」の主人公。
本名は新出去定(にいで-きょじょう)。江戸の施療院小石川養生所の所長で,病苦の大半は社会悪に原因があるとしながら,献身的に施療をつづけ,若い医師保本登を感化していく。昭和33年「オール読物」に連載。黒沢明監督,三船敏郎主演で「赤ひげ」の題名で映画化された。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
あかひげ【赤ひげ】
鹿児島のとうもろこし焼酎。長期間熟成させた古酒の原酒。仕込み水は冠嶽山系の伏流水。原料はとうもろこし、米麹。アルコール度数32%。蔵元の「山元酒造」は大正元年(1912)創業。所在地は薩摩川内市五代町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤ひげの言及
【馬賊】より
…中国,東北地方の騎馬武装集団。紅鬍子(赤ひげ)などともよばれる。[張作霖](ちようさくりん)はその代表的人物の一人。…
※「赤ひげ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 