岩松軒(読み)がんしようけん

日本歴史地名大系 「岩松軒」の解説

岩松軒
がんしようけん

[現在地名]佐賀市北川副町大字木原

武藤たけふじにある。山号は黄梅山。曹洞宗竜造寺隆信の弟長信(多久家祖)が建立した。本尊は聖観世音菩薩。周囲を堀に囲まれ、水ヶ江竜造寺氏の館の役割ももっていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む