岩松軒(読み)がんしようけん

日本歴史地名大系 「岩松軒」の解説

岩松軒
がんしようけん

[現在地名]佐賀市北川副町大字木原

武藤たけふじにある。山号は黄梅山。曹洞宗竜造寺隆信の弟長信(多久家祖)が建立した。本尊は聖観世音菩薩。周囲を堀に囲まれ、水ヶ江竜造寺氏の館の役割ももっていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む