岩橋教章(読み)いわはし のりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩橋教章」の解説

岩橋教章 いわはし-のりあき

1835-1883 明治時代の版画家。
天保(てんぽう)6年2月5日生まれ。狩野洞庭に師事し,幕府の軍艦操練所絵図認方となる。明治6年ウィーンに留学,地図製作法や銅・石版画の技術をまなぶ。帰国後大蔵省紙幣寮,内務省地理寮につとめた。明治16年2月4日死去。49歳。伊勢(いせ)(三重県)出身本姓木下。号は洞翠。著作に「地理製図式」,作品に「鴨図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android