岩橋教章(読み)いわはし のりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩橋教章」の解説

岩橋教章 いわはし-のりあき

1835-1883 明治時代の版画家。
天保(てんぽう)6年2月5日生まれ。狩野洞庭に師事し,幕府の軍艦操練所絵図認方となる。明治6年ウィーンに留学,地図製作法や銅・石版画の技術をまなぶ。帰国後大蔵省紙幣寮,内務省地理寮につとめた。明治16年2月4日死去。49歳。伊勢(いせ)(三重県)出身本姓木下。号は洞翠。著作に「地理製図式」,作品に「鴨図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む