岩清川村(読み)いわしがわむら

日本歴史地名大系 「岩清川村」の解説

岩清川村
いわしがわむら

[現在地名]南国市岡豊おこう八幡やはた

八幡村の南、西流する国分こくぶ川に沿う農村。長宗我部氏の岡豊城を中心として発達した村で、北の八幡村とは同一村として扱われる場合が多かった。「土佐州郡志」も、八幡村のことを「一曰岩清川村」と記している。この辺りでは国分川を岩清川ともよぶという。

長宗我部氏の検地は天正一六年(一五八八)に実施され、当地は江村郷地検帳の「八幡村」のなかに含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む