八幡村(読み)やわたむら

日本歴史地名大系 「八幡村」の解説

八幡村
やわたむら

[現在地名]市原市八幡・八幡浦やわたうら八幡北町やわたきたちよう八幡石塚やわたいしづか

現市域の北端部に位置し、村田むらた川を境に下総国村田村(現千葉市中央区)と接する。北西方は江戸湾に面し、浜方に近く房総往還が通る。それより伊南房州通いなんぼうしゆうどおり往還が分岐する交通の要衝で、八幡浦・八幡宿があり、町場を形成していた。史料上に八幡町ともみえ、なか町・かた町・浜本はまもと町・観音かんのん町・みなみ町・市道いちみちなどの地名がある。治承四年(一一八〇)源頼朝が市原八幡宮(現飯香岡八幡宮)に寄進した神田のなかに市原庄八幡郷一二町が含まれていたと伝えるが(元禄一〇年「飯香岡八幡宮由緒本記」飯香岡八幡宮蔵)、少なくとも同社が鎮座する地として神田が置かれ、地名化されたのであろう。それが当時からか戦国期に至ってからかは徴すべき史料がないが、応永二五年(一四一八)六月日の亀田左近将監胤幹着到軍忠状写(烟田文書)に八幡陣とみえ、上総本一揆に際して陣が置かれたようである。天正九年(一五八一)七月の刑部少輔・谷沢丹波守連署奉書(榊原家文書)には八幡郷とあり、守護不入の地とされ、新市が立てられるにあたり、商人らの諸役が免除されている。古代に国府が置かれた地に近く、頼朝の所伝をもつ八幡宮が鎮座し、また房総の往還路でかつ江戸内湾に臨む当地だけに、早くから交易の場であり、市をなしていたことが想定される。郷内には市川前いちかわまえ・市道などの地名が神田・御田・東関前とうかんまえ塩場しおば輪之内わのうちなどとともに存在した。


八幡村
やわたむら

[現在地名]多賀城市八幡・八幡一―四丁目・町前まちまえ一―四丁目・桜木さくらぎ一―三丁目・明月めいげつ一―二丁目・宮内みやうち一―二丁目・さかえ一―四丁目など

とめ村・田中たなか村の南の沖積地に立地。南は中野なかの(現仙台市)。地名の由来となった八幡社(沖八幡)があり、中世には八幡庄として推移。八幡庄を本拠とした八幡介の居館跡がある。また歌枕末の松山すえのまつやまに比定される末の松山や名所沖の石おきのいし沖の井おきのい(奥井・興井)などがある。正保郷帳によると田九八貫三三文・畑一一貫一一三文、ほかに新田五八貫九九五文、旱損の注がある。「安永風土記」では田一六六貫七八六文・畑一五貫九四三文、うち蔵入地三一貫一九八文、ほかは給所。人頭四一人(うち寺三)、家数四八(うち借家七)、男一三〇・女一一一、馬五七。「当所天童久蔵様御在所ニ付御家中御百姓入合住仕候町場丁間九丁拾三間御座候」とある。準一家天童氏は斯波直家の次男頼直を祖とし、羽州天童てんどう(現山形県天童市)に住んでいた(伊達世臣家譜)


八幡村
やはたむら

[現在地名]灘区八幡町一―四丁目・日尾町ひおちよう一―三丁目・森後町もりごちよう一―三丁目・永手町ながてちよう一―五丁目・深田町ふかだちよう一―五丁目・備後町びんごちよう一―五丁目・桜口町さくらぐちちよう一―五丁目・友田町ともだちよう一―五丁目・浜田町はまだちよう一―四丁目・宮山町みややまちよう一―三丁目・山田町やまだちよう一―三丁目・曾和町そわちよう一―三丁目・赤松町あかまつちよう一―三丁目・六甲台町ろつこうだいちよう

篠原しのはら村の東に位置し、六甲山地南麓から海岸までの段丘・沖積地のやや細長い地を占める。山陽道が村を横断する。「太平記」巻八には八幡林やはたばやしとみえ、元弘三年(一三三三)閏二月一一日六波羅勢は摩耶まや山攻撃のため南麓の同地などから攻め登ったという。中世は都賀とが庄内にあり、文安四年(一四四七)頃の夏麦山手注文(天城文書)では「やわた村」とみえ、春・冬山手を各二五〇文納めている。長享三年(一四八九)五月吉日の都賀庄夏麦指出(同文書)には作人に八幡林の彦二郎大夫・与二郎、大永元年(一五二一)一一月二三日の都賀庄末吉名田数注文(同文書)には「やわた」の左衛門三郎、天文一五年(一五四六)九月吉日の公文名納帳(同文書)では大郎兵衛・はり助がみえる。


八幡村
やはたむら

[現在地名]清水町八幡

伏見ふしみ村の南西、黄瀬きせ川の左岸に位置し、南西は長沢ながさわ村。東海道が通り、黄瀬川対岸西方の木瀬川きせがわ(現沼津市)とを結んで黄瀬川橋が架かっていた(宿村大概帳)。地名の由来ともなった八幡神社を中核として発達した村落で、中世には八幡郷ともよばれている。集落はかつて同神社の西の宮下みやしたにあったが、近世初期に東海道箱根はこね(三島路)の付替え・整備が進められると、往還沿いの現在地に移転した。文明三年(一四七一)六月一四日、今川義忠によっていずみ庄内の「八幡神主職并神田」と「八幡原関」(海道関)の関銭(人別五文宛)徴収権とが由比光英に安堵され(「駿河守護今川義忠書下写」御感状之写并書翰)、この権利は大永三年(一五二三)一一月二一日、子息光澄に譲与されている(「由比光規譲状写」同文書)。なお同月二四日の由比氏文書目録写(同文書)には「範忠様御判形在之、八幡村事」とあるから、今川範忠が没した寛正二年(一四六一)以前に範忠から当村に関する判物が下されていた。


八幡村
やわたむら

[現在地名]米子市八幡

山市場やまいちば村の東、日野川南西岸にある。村名は、天文一九年(一五五〇)の洪水で日野川流路が西に変わり、のちの馬場ばば村とに二分されるまで、地内にあった相見あいみ八幡宮(現東八幡の八幡神社)にちなむ。同社は「和名抄」記載の会見あいみ郡会見郷および巨勢こせ郷の地に成立したとみられる相見庄の鎮守で、同庄は八幡庄ともよばれた(→相見庄・八幡庄。永禄一〇年(一五六七)九月一六日の杉原盛重宛行状(中曾文書)に八幡とみえ、同所のうち三五貫の地が忠節の賞として坂中弥六に宛行われている。天正一五、六年(一五八七、八八)頃の吉川広家領地付立(吉川家文書)では「八幡」八〇〇貫が吉川氏領。

藩政期の拝領高は一千二五九石余、本免は三ツ七分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一千二七二石余、竈数五〇。「伯耆志」の高一千二八〇石余、家数五三・人数二一七、土産として・砂糖をあげる。藪役銀一四匁・川役銀二匁を課されていた(藩史)


八幡村
やわたむら

[現在地名]池田町八幡

片山かたやま村の北東に位置し、村の東をひがし川が流れ、南北に谷汲巡礼たにぐみじゆんれい街道が通る。「国造本紀」にみえる「額田国ぬかだのくに」を当地から現大垣市赤坂あかさか町にわたる地に比定する説がある。また「枕草子」第六五段「里は」にみえる「いざめの里」は当地かという。中世は泉江いずみえ庄の庄域にあったとみられ、村名は同庄が山城石清水いわしみず八幡宮領であったことにちなむという。天正一七年(一五八九)一一月二一日付豊臣秀吉の美濃国御蔵入目録(内閣文庫蔵)に八幡村一千二二六石余とみえる。慶長郷帳に村名がみえ、高一千二二六石余。慶長一四年(一六〇九)の大島光政・光俊知行目録(内閣文庫蔵)によれば、当村一千石が旗本大島光政に与えられている。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では同氏領のほか二二六石余が幕府領。正保郷帳では田八六八石余・畑三五八石余、うち高二二六石余が大垣藩、一千石は幕府領になっている。


八幡村
やはたむら

[現在地名]南淡町賀集八幡かしゆうやはた

鍛冶屋かじや村の北、山路やまじ川下流にある。村名は八幡神社(賀集八幡)があることにちなむ。正保国絵図に村名がみえ、高三五五石余。天保郷帳では高四二八石余。市組に属した。反別戸数取調書によると反別三〇町二反余、高四六五石余はすべて蔵入地。ほかに八幡社領一石余があった。家数八〇・人数二九九。福良ふくら浦からの官道福良街道は八幡社前を通り、国衙こくが(現三原町)へ向かう。正保国絵図にも描かれる山路川に架かる八幡橋(長さ六間・幅二間)を渡り、立川瀬たてかわせ村へと続いている同街道の町送場で、福良浦よりの距離は三一町、本駄賃五三文・軽尻三四文・夫一人二五文。国衙村までの距離は九町、本駄賃一一文・軽尻七文・夫一人五文(延宝六年「島内本駄賃軽尻夫賃定書」佐野家文書)。明治一〇年(一八七七)西山南にしやまみなみ西山中にしやまなか・西山北・立川瀬の四ヵ村と合併して八幡村になる。

八幡神社は八幡村・鍛冶屋村・賀集中かしゆうなか村・福井ふくい村・野田のた村・立川瀬村・西山北村・西山中村・西山南村の産土神。


八幡村
やはたむら

[現在地名]静岡市八幡一―五丁目・八幡山やはたやま森下町もりしたちよう有東うとう一丁目・有明町ありあけちよう小黒おぐろ二―三丁目・中田なかだ一―二丁目・大坪町おおつぼちよう石田いしだ一丁目・南八幡町みなみやはたちよう大和やまと一―二丁目

南安東みなみあんどう村の南に位置し、独立丘陵八幡山(六三・七メートル)がある。村名はこの山に鎮座する有渡八幡うどはちまん(現八幡神社)に由来するという。「修訂駿河国新風土記」によると、当地の八幡神社の磬は、延応元年(一二三九)一〇月一〇日の磬銘に憲信(駿河国惣社別当)が「有渡郡八幡村」に寄進したものと記される。文明八年(一四七六)三月頃、今川義忠死去ののち、堀越公方足利政知の軍と扇谷上杉軍の太田資長(道灌)らは狐崎きつねがさきと「八幡山」に陣取って対峙しており(今川記)、要衝の地であったことがわかる。


八幡村
やわたむら

[現在地名]気高町八幡・新町しんまち一丁目など

福田ふくだ村の西、永江ながえ川下流域に位置する。西は下原しもばら村、南は高江たかえ村。西方砂丘上に浜屋はまやとよぶ出村(一軒)がある(因幡志)。当地から南に延びる永江川の流域一帯は逢坂おうさか(大坂)谷と通称される。永禄七年(一五六四)九月三日付の毛利元就書状(閥閲録)に「大坂・宮吉」とみえ、但州衆(山名祐豊勢)は同年八月二三日,当地などを攻撃するために高草たかくさ徳吉とくよし(現鳥取市)へ陣を移している。慶長一〇年(一六〇五)の気多郡高草郡郷帳では大坂おおさかとして高一千六四〇石余、反別は田一二一町七反余・圃三六町余、物成一千三七〇石。


八幡村
やわたむら

[現在地名]水沢市佐倉河さくらがわ 八幡

下河原しもがわら村の北、北上川と胆沢いさわ川の合流点南側の水沢段丘上に立地し、奥州街道が通る。東は北上川、北は胆沢川に限られる。地名は坂上田村麻呂が胆沢城造営の折、八幡宮を勧請したことに由来している。旧村域中央に胆沢城跡、北東の鬼門に鎮守府ちんじゆふ八幡宮がある。天文八年(一五三九)九月一〇日、柏山明吉は石川又太郎に八幡村の三千刈などを与えている(「柏山明吉知行宛行状」中尊寺文書)。また同一一年一〇月一一日には当地川端かわばた館主菊地対馬守に八幡村の三千刈を与えた(「柏山明吉宛行状」佐倉河菊地文書)。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)に「やわたの内 ふね三十そう」とみえ、役人四名が配されている。当地の舟止場が北上川舟運の枢要の地であったことが知られる。

正保郷帳によれば田方一八六貫八〇文・畑方六貫六一〇文。


八幡村
やわたむら

[現在地名]鶴来町八幡町

手取川右岸、後高しりたか(六四七メートル)西麓に位置する。北は石切小原いしきりおわら村、村の西端に舟岡ふなおか(一七八・七メートル)がある。古くは春日かすが村と称したが、鎌倉鶴岡八幡宮より八幡を勧請したのち八幡村と改称したと伝える(加賀志徴)。「三宮古記」に「八幡村」とみえ、院主・大勧進・行事・夏衆らの得分として寺中五時講田三五代(段別一石三斗)および在庁畠があった。また、同書の在家注文には「八幡院分、号常行堂百姓」とみえ、大念仏修正油の油枡一升を「本院別所」の百姓とともに負担している。一方、「白山之記」には八幡宮の存在が記され、阿弥陀如来を本地仏とし、宝殿(本尊釈迦如来)・拝殿・結縁寺・礼堂・鐘楼・宝蔵・春日社から構成されていた。八幡宮と八幡院の関係は未詳だが、同院は八幡村に所在したと考えられ、「白山宮荘厳講中記録」には、延慶(一三〇八―一一)頃の人物として白山本宮大勧進の八幡院勝縁坊観西法橋の名がみえる。


八幡村
やわたむら

[現在地名]浅科村八幡

中山道八幡宿を構成する一村。北は桑山くわやま村・蓬田よもぎだ村であるが、中山道沿いに三ヵ村が複雑に入り組み、東は五郎兵衛新田ごろべえしんでん、南は矢島やしま村、西は牧布施まきぶせ(現望月町布施)に接する。寛永七年(一六三〇)一〇月の渡辺時等連署割付状(小平文書)には「八幡町」とあり、近世初頭には八幡町とよばれた場合もあった。

永正元年(一五〇四)望月城主滋野遠江守が釈尊寺観音堂(現小諸市大久保)を修復し、「為仏供料近辺八幡村ニ而永楽二百貫文御寄進」(釈尊寺文書)の記録があるが、慶長一五年(一六一〇)の田野口組・畑村組・長右衛門組・望月組貫目御帳(竹内文書)、元和八年(一六二二)の佐久郡高書上帳(柳沢文書)には矢島村の内八幡分または八幡村とあり、中世から独立村であったかどうか明らかではない。


八幡村
やわたむら

[現在地名]横手市八幡字八幡

東は横手町、南は横手前郷よこてまえごう村の内八ッ口やつぐち(田地字)に接し、角間川かくまがわ街道が村内を東西に貫く。観応元年(一三五〇)八月、秋田城之介泰長が平鹿ひらか明永みようえい(現横手市明永町)の熊野神社に所領を寄進した。その「秋田泰長獅子舞及ビ庄寄進状」(秋田藩家蔵文書)に「当社熊野新宮(中略)正慶二年五月七日尊氏公入洛之時捧一紙之願書神感叶寔□丹祈成加護給由、因舞獅子吉田・飯詰・八幡三ケ庄奉寄進条々」とあり、正慶二年(一三三三)五月、足利尊氏入京の際、願文が捧げられた熊野神社(別当は明江山神宮寺遍照院と号す)に願の叶った礼として八幡が寄進されている。


八幡村
やわたむら

[現在地名]小松市八幡

南東は山地、北西は耕地となり、北は佐々木ささき村・うるし村。村内八幡神社による村名で、かつては八幡神社を中心とする北方の八幡村と、円満えんまん寺を中心とする南方の円満寺村に分れていたという(小松市史)。中世は能美庄に含まれたと推定される。鎌倉時代能美庄を領した加賀国八幡(別)宮の神主で、国衙在庁系武士団である橘氏の一族に八幡氏がみえ、当地を名字の地としている。永仁五年(一二九七)二月二二日の関東下知状案(石清水文書)に「加賀国八幡宮神主職」とみえ、同二年九月一七日に埴田介成清・尼妙蓮より子の成政に譲られた神主職などが幕府より安堵されている。しかしこれらの所職はその後に起こった南白江合戦により没収され、嘉暦元年(一三二六)九月七日、八幡彦七に返付されている(「関東御教書案」同文書)


八幡村
やわたむら

[現在地名]那賀川町八幡

黒地くろじ村の南に位置し、西は中庄なかのしよう(現羽ノ浦町)。慶長二年(一五九七)の分限帳には片山次右衛門分であった八幡村の高二八石余、百姓二人が五十君勝次郎知行分としてみえる。同九年の検地帳写(那賀川町蔵)では高四四八石余、田三〇町三反余・畑九町三反余。正保国絵図によると高四四八石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方三八九石余・畑方五八石余。安永二年(一七七三)の棟付帳(那賀川町蔵)によれば高三二九石余、ほかに御家来ならびに出作高二三七石余。


八幡村
やわたむら

[現在地名]高崎市八幡町

東は豊岡とよおか村、南は藤塚ふじづか村と鼻高はなだか村、南から西は板鼻いたはな(現安中市)、北は剣崎けんざき村および若田わかた村。八幡宮や大聖護国だいしようごこく寺のある北半分の台地は遺跡が多く、縄文時代から古墳時代にかけての住居跡や古墳を調査している大島原おおしまばら遺跡・八幡中原やわたなかはら遺跡・よんいち遺跡などがあり、また西方には観音塚かんのんづか古墳のほか、二子山ふたごやま古墳や平塚ひらつか古墳(いずれも前方後円墳)が隣接している。中世には八幡はちまん庄、板鼻に含まれ(安中市の→板鼻宿、天正一八年(一五九〇)五月日付豊臣秀吉禁制(中沢文書)にみえる「下板鼻村」を当地とする考えもある。


八幡村
やわたむら

[現在地名]七尾市八幡町・青葉台町あおばだいまち

邑知おうち地溝帯に位置し、東は千野ちの村、南西はしも村。石動せきどう山系の水を集めた御祓みそぎ川が流れる。内浦街道が通り、垣内に上出かみで・下出・中上出なかかみで小路出しようじでがある。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に八幡新庄とみえ、公田数は一町(もと二〇町)、当地一帯に比定される。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に山城国石清水いわしみず八幡宮寺領の恵曾飯川えそいがわ保が載り、当地に隣接することから同保の新庄と考えられる。天文一三年(一五四四)京都東福寺前住持彭叔守仙が撰した「独楽亭記」に八幡とみえ、七尾城の眼下に望む平野集落の景観として詠まれている。


八幡村
やわたむら

[現在地名]市川市八幡一―六丁目・南八幡みなみやわた一―五丁目・平田ひらた一丁目・同三―四丁目・大和田おおわだ四丁目・東菅野ひがしすがの一丁目・同三―五丁目など

古八幡こやわた村の南にあり、西は平田村、北西は菅野村。市川経由の佐倉道が横断し、集落は同道に沿って街村を形成する。村内に同道の宿(八幡宿)が置かれ、八幡町ともよばれた。地内には山城石清水いわしみず八幡宮の別宮として成立した葛飾かつしか八幡宮があり、中世八幡庄の遺称地。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四二四石余、幕府領と国府台こうのだい総寧そうねい寺領・葛飾八幡宮社領の三給。旧高旧領取調帳でも同様。宿村大概帳によると元禄一五年の検地で高三八三石余が打出され(寺社領を除いた高と思われる)、その後享保一二年(一七二七)・同一六年に検地が行われ、それぞれ一四石余・一九石余が高入れされたという。


八幡村
やわたむら

[現在地名]梁川町八幡

梁川村の北、阿武隈川右岸に位置し、北は五十沢いさざわ村・舟生ふにゆう村。梁川村と伊具いぐ丸森まるもり(現宮城県丸森町)、梁川村と伊具郡筆甫ひつぼ(現丸森町)を結ぶ街道が通る。村名は梁川八幡宮が鎮座することに由来するという。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根だてひがしねのうちとして「やわた」とみえ、段銭は一二貫五〇文。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高八七一石余。近世初期の邑鑑によると免二ツ四分、家数三〇(役家一三・肝煎一・脇家一六)、人数一三一、役木として桑・紅花・楮がある。


八幡村
やわたむら

[現在地名]足利市八幡町

渡良瀬川の南岸に位置し、八幡はちまん(神宮寺山)とその周辺の平地からなり、北東は田中たなか村。安永五年(一七七六)修復の鑁阿寺一切経会等記録(鑁阿寺文書)によると、正応五年(一二九二)の渡良瀬川大洪水の際、当村の河原に大木が漂着しており、文治三年(一一八七)六月に洪水によって八幡山の南に流路を変えたとされることと合せ(地誌取調)、当地が渡良瀬川に面していた可能性がある。地名の由来は、八幡山の南西に八幡宮があることによるという。「足利長尾顕長家来」に当村の者として村松小兵衛(永三〇貫文)の名がみえる。


八幡村
やわたむら

[現在地名]栗駒町尾松おまつ

菱沼ひしぬま村の西、二迫にのはさま川の支流下熊しもくま川沿いに立地する。南は二迫の桜田さくらだ村、西は同稲屋敷いなやしき村、当村も二迫に属し、一二迫上郷大肝入の管轄。村名は往古より鎮座していた八幡神社に由来するという。同社は坂上田村麻呂の勧請と伝え、前九年の役の際には源頼義・義家父子が戦勝祈願したといい、また田村麻呂と頼義父子が陣所にしたという営岡たむろがおかがある。康永元年(一三四二)一〇月八日の石塔義房書状(鬼柳文書)によれば、九月四日南朝方が二迫やはたなど五ヵ所に城を築き出陣してきたため、義房は三迫鎌糠さんのはさまかまぬか(現金成町とされる)に向城を取り、一〇月一七日八幡城を攻めている(同年一一月二日「岡本重親代山田重教軍忠状」秋田藩家蔵文書)


八幡村
やわたむら

[現在地名]田尻町八幡

篦岳ののだけ丘陵が枝分れして、南へ延びる小丘陵上と周辺低地に立地。西は八幡山を境に小松こまつ村、東・南は大嶺おおみね村。田尻、高清水たかしみず(現栗原郡高清水町)への道が通る。もとは大嶺村と一村で、村名は大崎おおさき八幡神社に由来するという。正保郷帳に村名がみえ、田二七貫一九四文・畑三貫四一六文で旱損と注され、ほかに新田六九一文。「安永風土記」では田四一貫七四一文・畑一一貫三八文(うち茶畑五文)で、蔵入二三貫五〇〇文。人頭一九人(うち沽却禿三)、家数一九(うち借屋三)、男四六・女四二、馬一〇。


八幡村
やはたむら

[現在地名]南国市岡豊おこう町八幡

香長かちよう平野の北部、岡豊山北東麓にある農村。村内をかさかわ川が南流し、南方で国分こくぶ川に合流する。長宗我部氏の居城岡豊城を中心として発達した村。南の岩清川いわしがわ村と同一村として扱われる場合が多かった。「土佐州郡志」は「一曰岩清川村、東限国分・廿枝村、西限連女(ママ)寺村、南限常通寺島界、北距山下、戸凡六十、其土錯石、此村蓋以有八幡社名焉、又以社下有岩清水名歟」と記す。

「和名抄」記載の宗部そがべ郷の地。近世には廿枝はたえだ郷に含まれているが、天正一六年(一五八八)の長宗我部検地は江村郷地検帳に記載される。同帳によると、当村域にあたる地域の記録はきわめて複雑で、近世の岩清川村域をも含んで「八幡村」のほか「八幡ノ内 清山寺村」「八幡之内 西島村」が加わり、それに理由は不明だが「東小野村」として「東小野御土居」と「西村源左衛門給 谷様御作」の一筆のヤシキと一筆の畠が加わる。


八幡村
やはたむら

[現在地名]郡山市三穂田町八幡みほたまちやはた

駒屋こまや村の西、笹原ささはら川北岸の低平台地に立地。北部を多田野ただの川、南部を御手洗みたらし川が流れ、地内柳田やなぎだで笹原川に合流する。宇奈己呂和気うなころわけ神社を式内社に比定する説があり、当地は同社の社領であったと伝える。もとは山崎やまざき村と称したともいう(安永二年「安積便覧」大原家文書)。宇奈己呂和気神社西側のうえだいに、観無量寿経文が陰刻された年未詳の供養塔があり、明堂みようどうには暦応二年(一三三九)と文和四年(一三五五)八月一四日の紀年銘の供養塔がある。戦国期、伊東(大槻)高行・行綱父子は、大槻おおつき村のほか当村・駒屋村・山口やまぐち村をも領したという(「大槻家浮沈録」長泉寺蔵)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に八幡とみえ、高二二〇石余。


八幡村
はちまんむら

[現在地名]中里町八幡

大釈迦だいしやか丘陵の先端が西方沖積平野に半島状に突出する台地上に位置し、北は深郷田ふこうだ村、南は大沢内おおざわない村、西は福浦ふくうら村に接する。

金木新田一八ヵ村の一つで、享保一二年(一七二七)の村位は下で免は四ツ成、大里村がこの年改名した(平山日記)。開村は金木新田開発に着手した元禄一一年(一六九八)以降と推定される。元文二年(一七三七)の検地帳によれば、田方四二町一畝一三歩、畑方四町四反一畝二八歩、田畑屋敷合せて四六町四反三畝一一歩、村高二三一・七二九石とある。田方は中・下田なく、下々田が四〇町九反四畝一〇歩で、新開田の条件の悪さを示している。文化六年(一八〇九)の藩吏覚書(中里町誌)によれば、田方四二町九反三畝二四歩、高二二一・一〇九石、畑方五町五反一畝二一歩、高一六・三二七石、戸数三五、人別一九一、馬六〇とある。


八幡村
やわたむら

[現在地名]松江市八幡町

竹矢ちくや村の北に位置し、東は意宇川を境に出雲郷あだかえ(現東出雲町)、西は若宮わかみや山を境に馬潟まかた村、北には中海が広がる。村の南を山陰道が通る。中世には八幡庄に含まれていたとみられる。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳によると高三九八石余、寛文四年(一六六四)には本田高三七四石余・新田高四石余。「雲陽大数録」では高四一〇石。文化一〇年(一八一三)の天文方御用手鑑によると家数七五・人数七三。


八幡村
やはたむら

[現在地名]平塚市八幡やわた東八幡ひがしやわた一―五丁目・西八幡にしやわた一―四丁目・宮松みやまつ町・追分おいわけ大原おおはら

東境を相模川が流れ、西は中原上なかはらかみ宿・中原下なかはらしも宿、南は平塚新宿ひらつかしんしく、北は四之宮しのみや村に接する。八王子道が西より中央を南北に通り、街道沿いに集落が位置する。村の中ほどより粕屋かすや道が分れ西へ通る。

「吾妻鏡」建久三年(一一九二)八月九日条の、北条政子の安産祈願のため誦経を行った寺のなかに「五大堂八幡、号大会御堂」とみえる「八幡」は当村のこととされる(風土記稿)


八幡村
やわたむら

[現在地名]岩木町八幡

東は蒔苗まかなえ(現弘前市)、北は鼻和はなわ村、西北は植田うえだ村、南は門前もんぜん村・五代ごだい村に接する。村内を後長根うしろながね川が東北流する。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に八幡とある。集落の南西に大浦おおうら城跡があり、同城は初め八幡城と称した。当地は西浜にしはま十三じゆうさん(現北津軽郡市浦村)東山根ひがしやまねに至る駅路の基点であり、要衝であった。


八幡村
はつまむら

[現在地名]中伊豆町八幡

大見おおみ川とその支流ひえ川の合流地点右岸の河岸段丘上にあり、北はじよう村。延宝四年(一六七六)の高四一一石余(「伊豆国中拾組高寄帳」石橋家文書)、元禄(一六八八―一七〇四)初年の新田高一三石余(元禄初年高帳)。領主の変遷は関野せきの村に同じ。元治元年(一八六四)の家数六五・人数四四五、牛馬二五(「高家数人馬書上帳」三枝家文書)。東海道三島宿の助郷は下白岩しもしらいわ村に同じ。幕末に下田街道しま(現天城湯ヶ島町)継立の差村を勤めた(安政五年「下田往還湯ケ島村并助合村々覚」田上家文書)。大見川の支流ひえ川に架かる馬場沢ばばさわ橋があった。臨済宗円覚寺派保福ほうふく院がある。明治六年(一八七三)に廃寺となった宝泉寺は上杉憲顕の子仏印(応永二四年没)の建立という。


八幡村
やわたむら

[現在地名]八戸市八幡

八戸城下の南西に位置する。馬淵まべち川の右岸に沿い、中央を三戸さんのへ街道が通る。寛文四年(一六六四)の八戸藩創設以降は盛岡藩領の飛地として立村されており、東は八戸藩領田面木たものき村、南東は同坂牛さかうし村、西と南は同櫛引くしひき村、北は同尻内しりうち村・矢沢やざわ村に接する。盛岡藩の総鎮守として崇敬された櫛引八幡宮の所在地で、同社の門前町として形成され、村名も同社名によるものと思われる。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に八幡村、二三二石余とあり、同年の郷村帳によれば二三二・七九四石のうち一四七・一二一石が田である。


八幡村
やわたむら

[現在地名]湯沢市八幡

雄物川と白子しろこ川・皆瀬みなせ川の合流点の氾濫原にあり、村内を白子川が流れる。北は角間かくま村、東は二井田にいだ村・岩崎いわさき村、南は金屋かなや村・金屋新田かなやしんでん村、西は雄物川を隔てて貝沢かいざわ村・大久保おおくぼ村(現雄勝おがち郡羽後町)と境する。

慶長五年(一六〇〇)一〇月二四日付の西馬音内則道宛小野寺義道書状(秋田藩家蔵文書)によれば、小野寺氏と秋田氏・由利衆・最上氏との抗争の折、小野寺氏の家臣としてこの地域に勢力をもっていた八幡氏は、小野寺氏の命に服さず、独自の行動をとっている。


八幡村
やわたむら

[現在地名]玉川町八幡

現玉川町の東北端の村。西および南は別所べつしよ村、東は(現今治市)に接する。北部は蒼社そうじや川に面する平坦地で、対岸は高橋たかはし(現今治市)である。村の中央を谷山たにやま川が流れ、集落は日坂にちさか(八幡山とも。九二メートル)の山麓に分布する。高縄たかなわ山系の支脈で、今治いまばり平野に突き出す日坂山は、稜線が数ヵ村の境界となり、諸社寺が集中して全山が神域となっている。


八幡村
やわたむら

[現在地名]浅羽町浅岡あさおか

長溝ながみぞ村の北東に位置する。文正元年(一四六六)九月吉日の八幡大神宮再興棟札(八幡神社蔵)に「浅羽庄八幡邨」とある。正保郷帳に村名がみえ、横須賀藩領。田方二一石余・畑方四三石余、八幡社領三五石・永源えいげん寺領一石。元禄一一年(一六九八)旗本米津領となり幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳・旧高旧領取調帳など)。宝永三年(一七〇六)長溝村などと下輪しもわ六ヵ村との間に古川ふるかわ溜池用水をめぐって相論が起こっている。延享二年(一七四五)には諸井もろい用水組合二六ヵ村惣代の一村として新池にいけ(現袋井市)との掘割相論に加わっている。享和二年(一八〇二)浅羽三三ヵ村惣代六ヵ村の一村として、袋井宿助郷役負担につき、浅羽三三ヵ村は助郷役掃除丁場ともに不役の由緒であると嘆願している(同三年「助郷御役御免除願書」原家文書)


八幡村
やわたむら

[現在地名]富津市八幡

小久保こくぼ村の南方に位置し、西方は浦賀水道に臨む。そめ川が流れ、房総往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二一八石。正保国絵図では高二一六石。寛文四年(一六六四)当時佐貫藩領であった(「松平忠勝領知目録」寛文朱印留)。江戸初期十分一御蔵が置かれていた。宝永七年(一七一〇)から再び佐貫藩領で幕末に至る(正徳二年「阿部正鎮領知目録」阿部家文書など)


八幡村
はちまんむら

[現在地名]石鳥谷町八幡

北を葛丸くずまる川、南を耳取みみとり川が東流し、北上川に合流する。西は中寺林なかてらばやし村に接し、村内を奥州街道が縦貫する。元和八年(一六二二)一〇月二五日の南部利直蔵入物成申付状(花巻宗青寺文書)に八幡の地名があげられる。「雑書」正保三年(一六四六)八月一〇日条に「二番菱喰雁、於花巻八幡村滴石弥右衛門討上ル」とある。正保国絵図に村名があり、高三一三石余。


八幡村
やはたむら

[現在地名]富山市八幡

呉羽山くれはやま丘陵の北方、神通古じんづうふる川左岸の段丘上に位置する。北は今市いまいち村、西は布目ぬのめ村。北陸街道が東西に通る。村の中心地にある八幡宮(駒見八幡宮)が鎮座する。寛永(一六二四―四四)からのうしくび用水の開削によって開発が進み、寛永期の村肝煎に藤左衛門、享保期(一七一六―三六)に四郎兵衛の名がみえる(牛ヶ首用水文書)。婦負郡に属し、寛永一六年以降富山藩領。所属組は布目村と同じ。正保郷帳では寺島てらしま村を含み高五六九石余、田方九町七反余・畑方二八町一反余、新田高九三石余。神通川の氾濫や寺島村が布目村の枝村となって分離したため、元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高二三九石余に減少している。


八幡村
やわたむら

[現在地名]浜北市八幡

豊田とよだ郡に所属。新堀にいぼり村の北、天竜川の右岸の氾濫原に位置する。高薗たかその村の内に二ヵ所の飛地がある。天正一二年(一五八四)一二月一五日の年紀がある棟札写(八幡神社蔵)に「国領八幡村神主 市川彦兵衛」とみえる。江戸時代の支配領主の変遷は中条なかじよう村に同じ。正保郷帳では畑方六七石余。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳では同高、家数二七(うち役家一六)。元禄郷帳でも同高。享保四年(一七一九)の国領組諸色覚帳(岡部家文書)によれば高一二七石、家数三八(うち水呑二七)・人数三〇七、馬五、馬医師三。天保郷帳では高一四三石余。


八幡村
はちまんむら

[現在地名]浜松市八幡町など

野口のぐち村の西に位置し、南は浜松城下早馬はやうま町。浜松八幡宮が鎮座。天正一八年(一五九〇)一月二五日の伊奈忠次知行書立写(紀伊国古文書所収藩中古文書)に「本浜松八幡村一円」とあり、同地の二一一俵余などが江馬与右衛門尉に与えられている。中世には引間ひくま市があったと考えられており、近世初期に当村から浜松宿本魚もとうお町に転居し、杉浦助右衛門とともに浜松城下の問屋を勤めたという梅屋は(糀屋記録)、引間市の町人の系譜を引く家であろう。


八幡村
やわたむら

[現在地名]佐田町大呂おおろ

波多はた川流域にあり、北は反辺たんべ村、東は原田はらだ村、南西は大路おおろ村。東西両側を山岳に挟まれ、中央を北流する波多川の両岸に耕地が広がる。集落は左岸山裾の八幡、右岸の高台の平野ひらので構成される。山城石清水いわしみず八幡宮の須佐すさ別宮(須佐八幡宮か)があり、中世以来石清水八幡宮領であったための村名といわれる。近世には村高二一〇石のすべてが石清水八幡宮領で、のち松江藩領、さらに広瀬藩領とされたため(島根県史)、八幡宮領は松江藩領反辺村に移されたという。なお毛利氏八箇国時代分限帳に「八幡宮領、飯石郡二一〇石」と記される。


八幡村
やはたむら

[現在地名]藤枝市八幡

うしお村の南に位置し、南は葉梨はなし川を挟んで水守みずもり村。志太しだ郡に属した。村内に青山あおやま八幡宮があり、葉梨川は同宮のある八幡山を巡って大きく蛇行し馬具の鐙のように曲がっていたためあぶみふちとよばれていた(「東街便覧図略」名古屋市博物館蔵)。中世は八幡郷とよばれ、青山八幡宮の社領地であった。天正一七年(一五八九)三月二〇日の青山八幡社領検地帳(青山八幡宮文書)の表紙に「志駄郡八幡之郷御縄打水帳」とあり、田八町三反余・畠一反余、屋敷一千六四一坪、名請人として神主・五郎右衛門・五郎大夫らのほか青山寺と耕春こうしゆん院の二ヵ寺がみえる。


八幡村
やはたむら

[現在地名]入善町八幡

黒部川扇状地の末端にあり、東は横山よこやま村、西は入膳にゆうぜん村、南は君島きみじま村。享保三年(一七一八)とまり(現朝日町)の移転までは北陸街道(下街道)は当村を通っていた。延徳三年(一四九一)海路越後に向かった冷泉為広は「越後下向日記」に村名を片仮名で記している。「松隣夜話」によれば、天正三年(一五七五)上杉謙信が越中に攻め込み、椎名氏は「越中八幡」に陣取って戦ったが敗れたとあり、この八幡を当地に比定する説もある。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで加賀大聖寺藩領、以後加賀藩領。正保郷帳では高二五六石余、田方一六町九反余・畑方一反余。


八幡村
やわたむら

[現在地名]四日市市八田はつた一―三丁目・白須賀しらすか一―三丁目・羽津はづ町・羽津中はづなか二―三丁目・羽津

羽津村の北方、東海道に沿ってあり、西方には別名べつめい村。江戸時代を通じて桑名藩領。慶安郷帳(明大刑博蔵)以下羽津村の枝郷とする。石高は慶安・元禄両郷帳では六〇八・八石余。寛政八年(一七九六)の朝明郡絵図控(豊田次男氏蔵)では三三一石余に減少。天保郷帳では三六三石余である。減少分は羽津村に加えられたと考えられるが、時期などは不明。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳では戸数二〇、人数八八。鎮守は八幡宮。前記絵図に従えば八幡宮は村の北側、東海道の西にある。また村の北西、米洗よない川の南岸に枝郷「田一場」が記されている。


八幡村
やわたむら

[現在地名]館山市八幡

北条ほうじよう村の北に位置し、西はかがみヶ浦に臨む。地内に八幡社(鶴谷八幡宮)があり、地名は同社に由来する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高一七四石余(うち田一四五石余)。同三年七月二九日の里見義康寄進状(鶴谷八幡宮文書)で当村は鶴谷つるがや八幡宮に寄進されているが、江戸時代を通じてほとんどが同宮の社領であった。


八幡村
はちまんむら

[現在地名]武芸川町八幡

武儀川左岸に位置し、南東は高野たかの村。中世には山口やまぐち八郷の内であったという(新撰美濃志)。村名は当地の北部丘陵上にある八幡神社の門前集落であることに由来すると思われる。慶長郷帳に村名がみえ、高六七八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本長谷川守知領。正保三年(一六四六)幕府領となり幕末に至る。


八幡村
やばたむら

[現在地名]名張市八幡・さつきだい二番町

曲流する名張川を隔てて薦生こもお村の東にあり、水の便の良い低丘陵地に立地する。天喜四年(一〇五六)二月二三日の散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)に「常田村 田捌町」とあり、「薦生出作」の地というから、この常田つねた村がのちの八幡村であろう。長く薦生に包括されていたか、土地関係の係争がなかったためか、その後常田も八幡も史料に現れない。江戸時代は明暦四年(一六五八)古検を改め本高二三六・七二四石、平高三五二・六石。寛延(一七四八―五一)頃の戸数四三、人口一九七、牛一〇。


八幡村
やわたむら

[現在地名]新発田市八幡

山崎やまざき村・小美おみ村の南に位置し、集落は旧佐々木ささき川の河岸段丘に臨む。段丘端の字たてまえには館跡がある。天正一一年(一五八三)赤谷あかだにに向かう上杉景勝軍を新発田重家が八幡で迎撃、合戦が展開された。小倉伊勢入道宛の同年八月一九日付上杉景勝書状(歴代古案)に「新発田、八幡表ヘ乗向、数刻防戦」とある。近世は新発田藩領で、慶長一五年(一六一〇)頃の給知方ほど役帳(新発田市史資料)によると当村惣七郎が室役、惣右衛門が紺屋役を各々三斗五升納めている。同一七年の御蔵納同払方帳(同資料)には新発田組として一一九石二斗余、ほど役三石三斗。


八幡村
やわたむら

[現在地名]六日町八幡

余川よかわ村の東、北は美佐島みさしま村、東の魚野うおの川対岸は坂戸さかど村。集落は三国街道沿いにあり、南の六日町村の集落と連続する。前島まえじま中島なかじま下島しもじまなどの地字がある。集落は荒神こうじんの地にあったといわれ、美佐島村の第二新田であったという(南魚沼郡誌)。西にある八幡宮の門前町で、市も立った。用水を設け、中ノ鳥居の東で二分し、一本は市の店場に沿って灌漑のほかに馬の飲水・洗い水とした。


八幡村
やわたむら

[現在地名]吉海町八幡

八幡山山麓の村で、東は仁江にえ村、西はみよう村に接する。弥生中期以降の遺跡が多く、藤崎ふじさき古墳は六世紀末の横穴式古墳である。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)には村名はない。慶安四年の大島八幡新田検地帳に田畑合わせて一七町二反が記され、元禄二年(一六八九)の検地帳に初めて「八幡新田村」と村名がみえる。同一三年の領分附伊予国村浦記の越智郡の項には「八幡新田村」とみえ、村高は一〇七石七斗三升六合である。その後の新田畑改帳をみると、明和期(一七六四―七二)頃から八幡村と称したようである。


八幡村
やわたむら

[現在地名]富来町八幡

富来川下流右岸、領家町りようけまち村の北東にあり、村域は高塚たかつか山のほうに細長く延びる。富来の惣社八幡神社が鎮座。北東丘陵上に天正五年(一五七七)上杉謙信の臣藍浦長門が拠ったという富来城があったと伝え、岡野おかの城ともいい、同八年には織田信長の家臣福富行清も拠ったというが(三州志)、詳細は不明。正保郷帳では里本江さとほんごう村・飯室いいむろ村と一括して高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高三八七石、免四ツ七歩、新田高一五石、小物成は山役二一〇匁・苦竹役一七匁、鳥役六匁(出来)とある(三箇国高物成帳)


八幡村
やはたむら

[現在地名]上越市西本にしほん町一―四丁目・東雲とううん町二丁目・あずま町・五智ごち一―二丁目・石橋いしばし二丁目・八幡

塩屋しおや新田の南、砂山すなやま村の西に位置。村名は府中ふちゆう八幡宮があることによる。御館おたて跡の所在地で、慶長五年(一六〇〇)府中八幡宮領八幡村田畑反別名寄帳(渡辺寿一氏蔵)によると御館をはじめ御館を冠した多くの小字名がある。


八幡村
やはたむら

[現在地名]岡山市八幡・八幡東町やはたひがしまち高島たかしま一丁目

さい村の北にある平地上の集落で、西は中島なかしま村。寛永備前国絵図では高一二六石余、正保郷帳には水損中と注記がある。「備陽記」によると田畑一一町余、家数二九・人数一四九。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高三七五石余、蔵入。田高一五九石余・八町三反余、畑高五一石余・二町八反余、家数一九・人数九六、牛八、樋四、橋一四、社方三軒(人数一四)で、八幡宮・天神宮があった。


八幡村
やわたむら

[現在地名]君津市八幡

小糸こいと川南岸、貞元さだもと村の東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二〇〇石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では飯野藩領と旗本青木領、家数一三。旧高旧領取調帳でも領主は同じ。宝暦一三年(一七六三)常代とこしろこおり杉谷すぎやつ・貞元・八幡の五村で五ヵ村用水組合が結成された。


八幡村
やわたむら

[現在地名]豊川市八幡町

国府こう村の東にあって、古くは国府村の一部であったという。「平幡村誌」には渡津庄宮地郷と書いてあるが、現国府町の守公しゆこう神社蔵の鐘銘には応永二二年(一四一五)銘で府中ふちゆう郷とあるし、天正一七年(一五八九)の検地帳(大社神社蔵)に「三州宝飯郡府中之郷御縄打水帳」とあるから相当長期間府中郷と称されていたことを知る。


八幡村
やわたむら

[現在地名]幡豆町西幡豆にしはず

八幡川に沿って、豊かな水田地帯が広がる。集落の北西に八幡はちまん社がある。近世は、松平対馬守領。村役人決定について入札の年不詳の願上書(愛知県幡豆町誌)があり、「八幡村名主小右衛門義病気ニ付御用村用共ニ相勤兼此条義此度退役之義奉願上候仍而後役之義村中一同相談之上入札仕候処半七江落札仕候」とし、名主退役・名主役入・組頭役・百姓代に続き三八名の連記がある。


八幡村
やわたむら

[現在地名]金沢市花園八幡町はなぞのやわたまち

月影つきかげ村の北西に位置。今町いままち村の北に飛地がある。村名の由来は鎮守八幡社(現波自加弥神社)にちなむ(亀の尾の記)。正保郷帳によれば高一三六石余、田方六町九反余・畑方二町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一五七石、免五ツ六歩、小物成は山役八九匁(三箇国高物成帳)


八幡村
はちまんむら

[現在地名]福光町八幡

福光村の北、北東流する小矢部おやべ川西岸にある。村名はかつて福光村宇佐八幡宮の神田があったことに由来するという。元和五年(一六一九)の家高新帳に「八まん」とみえ、広瀬組に属し、役家数二。正保郷帳では高一五九石余、田方一〇町余・畑方六反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一四八石、免四ツ七歩、小物成は山役一三匁(三箇国高物成帳)


八幡村
やわたむら

[現在地名]福井市八幡町

丹生山地の北部、七瀬ななせ川中流域の狭小な平野の山際に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「山本之郷」に含まれていたと思われる。村名は寛永九年(一六三二)の「末代相定八幡村用水之事」(「浜四郷村誌」所収)にみえ、正保郷帳によれば田方五九一石余・畠方一四六石余。


八幡村
やはたむら

[現在地名]佐川町庄田しようだ

柳瀬やなぜ川右岸、庄田村の東にある。天正一八年(一五九〇)の庄田村地検帳にみえる小村八幡村・宮脇みやわき村計一〇町五反余の地が村域にあたると考えられる。「土佐州郡志」に庄田村の小村とされるように、一般に庄田村の中に含まれる場合が多い。


八幡村
やはたむら

[現在地名]門前町八幡

浦上うらかみ村の南、平地部に立地。もと浦上村の垣内であった。正保郷帳では高一三石余、田方六反余・畑方三反余。承応三年(一六五四)の村御印でも同高、免四ツ(能登奥両郡収納帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android