岩滑遺跡(読み)やなべいせき

日本歴史地名大系 「岩滑遺跡」の解説

岩滑遺跡
やなべいせき

[現在地名]半田市岩滑中町

東岸の衣浦きぬうら湾へ注ぐ阿久比あぐい川の支流矢勝やかち川下流(半田市街地北方一・五キロ)の沖積地に面した標高七メートルの洪積台地上にある弥生中期・後期の遺跡。昭和二九年(一九五四)土取り跡に溝状遺構が発見され、同年発掘調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む