半田市(読み)ハンダシ

デジタル大辞泉 「半田市」の意味・読み・例文・類語

はんだ‐し【半田市】

半田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「半田市」の解説

半田市
はんだし

面積:四四・八四平方キロ

知多半島の中央部、南北に連なる丘陵が東の衣浦きぬうら湾に迫る海岸段丘の上に立地する。西の知多郡阿久比あぐい町から阿久比川が中央部に、南に神戸ごうど川が東へ流れている。半田の地名は慶長一三年(一六〇八)の備前検の半田村を初見とする。現在の常滑とこなめ市を含む古代の堤田つつみた庄が、中世末には「坂田はんだ庄」となり、坂田が半田となったとする仮説があるが確証はない。

〔原始・古代〕

市北部の丘陵部に縄文早期の念仏坂ねんぶつざか遺跡(有脇町)、晩期の西にしみや貝塚(乙川西ノ宮町)がある。市の中央西部丘陵には弥生期の岩滑やなべ遺跡(岩滑中町)五反田ごたんだ遺跡(丁田町)がある。阿久比川右岸の丘陵中腹には八幡社はちまんしや古墳(岩滑中町)、名鉄半田口はんだぐち古墳(岩滑東町)、左岸に天王西てんのうにし古墳・源内林げんないばやし古墳(乙川源内林町)があり、南部の知多郡武豊たけとよ町寄りに中蓮ちゆうれ古墳がある。

〔中世〕

和名抄」の英比郷は市の北半部の乙川おつかわ亀崎かめざき地区を含み、南半分の半田・成岩ならわ地区は贄代にえしろ郷に含まれていたと考えられている。「斉民要術」紙背文書(蓬左文庫蔵)のなかの鎌倉中期の源胤雅申状にある「乙河村地頭職」は乙川村が英比郷の一部であったことの重要な根拠となっている。こうした国衙領とともに、「乙河御薗」「乙河御厨」とされる熱田社領も混在していたことが知られている(猿投神社文書、熱田神宮文書)

堤田庄が半田をも含んでいたか否かは不明で、康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に室町幕府御料所としてみえる「尾州坂田庄」は、天正年間(一五七三―九二)の織田信雄分限帳にも「知多郡坂田ノ郷内」とあり、常滑を含んでいることは間違いないが、堤田庄が坂田庄となったという根拠はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半田市」の意味・わかりやすい解説

半田〔市〕
はんだ

愛知県南西部,知多半島東岸にある市。 1937年半田,成岩,亀崎の3町が合体して市制。江戸時代には海上交通の根拠地として発展。明治以後は醤油,味噌の生産が盛んとなり,良質の水と隣町の阿久比 (あぐい) 米を原料として清酒,食酢をつくり,食酢の生産は現在も全国一。東海道本線にさきがけて 1886年武豊線が開通して,これらの在来工業を助成した。第2次世界大戦中乙川 (おっかわ) に飛行機製作所,成岩 (ならわ) に製鉄所が操業し,近代工業化の契機をなした。 51年衣浦大橋により対岸の高浜町と結ばれ,また 57年半田,亀崎の両港は統合されて衣浦港の一部となり,衣浦臨海工業地域が造成された。現在は金属,鉄鋼,輸送機器,繊維,食品工業などの発達した工業都市。周辺農村部では,背後の知多丘陵上に流れる愛知用水を利用し,果樹や花卉栽培が行われる。また半田地方の酪農は多頭飼育の早期実現地として名高い。面積 47.42km2。人口 11万7884(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android