岩滑村
やなべむら
[現在地名]半田市岩滑〈
北浜町・
高山町・
中町・
西町・
東町・
南浜町〉・
丁田町・
平和町・
平井町・
新生町・
宝来町・
欠ヶ
下町・
明田町・
奥町
英比(阿久比)川の支流矢勝川に沿う細長い村。東は英比川を境に乙川村、南は半田村・成岩村に接する。「寛文覚書」は岩鍋村とするが、「尾陽雑記」には「正字岩滑也」として、矢奈部・屋鍋・柳部とも記すとしている。集落の北側に弥生期の岩滑遺跡(岩滑中町)、そこから西に入った矢勝川沿いに弥生後期の五反田遺跡(丁田町)がある。また集落の八幡社(岩滑中町)の半田村よりに半田口古墳(岩滑東町)がある。西部の丘陵地には、半田池古窯跡群(奥町)と広脇池古窯跡群(宝来町)がある。
「寛文覚書」の概高五六二石余、田三五町五反余・畑一四町一反余、新田元高四一石余と慶安元年(一六四八)の概し後浜新田一五五石余と寛文九年(一六六九)の酉新田二一石余がある。
岩滑村
いわなめむら
[現在地名]大東町岩滑
菊川に支流の佐束川が合流する地点にあり、南は西之谷村など、東は下平川村(現小笠町)。当地盛岩院所蔵の鰐口は長禄二年(一四五八)三月に笠原庄岩滑郷新福寺に寄進されたものである。永禄一一年(一五六八)一二月二一日の徳川家康判物(久野文書)では、久野宗能に安堵された本知行地のなかに岩滑がみえる。なお天文三年(一五三四)一二月一六日の今川氏輝判物写(浅羽本系図)および弘治四年(一五五八)二月三日の今川義元判物写(同系図)によると、原川氏に内田三ヵ村内「岩鍋給」が安堵されている。岩滑の北は現菊川町下内田であり、「岩鍋」は岩滑をさす可能性が高い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 