岩瀬川村(読み)いわせがわむら

日本歴史地名大系 「岩瀬川村」の解説

岩瀬川村
いわせがわむら

[現在地名]太田市岩瀬川

高林たかはやし村の北にあり、西端をへび川が南流する。西は細谷ほそや村、東は下浜田しもはまだ村、南は福沢ふくざわ村。地勢は平坦で中央を太田町―牛沢うしざわ村を結ぶ里道が南北に通る。「和名抄新田につた石西いわせ郷の遺称地とする説もある。嘉応二年(一一七〇)新田庄田畠在家目録写(正木文書)に「いわせかハの郷 田二町九反廿たい 畠五反廿五たい 在家三う」とみえ、応永二二年(一四一五)には同郷の二町九反分が称光天皇即位要脚段銭として納められている(同年一〇月九日「即位要脚段銭返抄写」同文書)。年月日未詳の新田庄知行分目録(同文書)では岩松持国分として「岩瀬河郷」とある。寛文郷帳では田方一四石余・畑方三〇七石余、館林藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android