日本歴史地名大系 「岩田神社」の解説 岩田神社いわたじんじや 静岡県:磐田市匂坂中村岩田神社[現在地名]磐田市匂坂中磐田原台地西縁の丘陵中腹、字宮(みや)ノ越(こし)にあり、西に天竜川を望む。祭神は大国主命。旧郷社。社伝によると宝亀二年(七七一)出雲国杵築宮(出雲大社)より大国主命を勧請して創建され、入見(いるみ)神社と称したといい、入見はかつて磐田原台地と三方原台地の間に入り込んでいた袖子(そでし)ヶ浦(古天竜川の下流)という入海(伊留美と訓ずる)にちなむという。「延喜式」神名帳記載の磐田郡一四座のうち「入見(イルミノ)神社」は当社に比定される。慶長六年(一六〇一)伊奈忠次から「岩田中村之内大明神」に社領四石余が寄進された(「伊奈忠次手形写」岩田神社文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by