朱印(読み)しゅいん

精選版 日本国語大辞典 「朱印」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐いん【朱印】

〘名〙
朱色の印判。また、それを押すこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※俳諧・毛吹草(1638)六「紅葉葉は秋をたがへぬ朱印(シュヰン)哉〈弘永〉」
※春の城(1952)〈阿川弘之〉二「公用の朱印を押した私信を封入して」
公文書に押す朱色の印判。奈良時代以来用いられてきたが平安時代以降は印でなく花押によって差出所・責任者を明示する文書が多くなった。しかし室町時代末期に至って戦国大名の発給する文書に印判(朱印、黒印など)を押したものが急速に増加し、信長秀吉、また徳川幕府将軍もこれを多用した。ふつう、歴史的に「朱印」という場合は戦国時代以降のものをさすことが多い。また、黒印は朱印に比べてその文書の内容が軽い傾向がある。
※信長公記(1598)三「其上稲葉伊予守に仰付けられ、御朱印調させ遣はされ」
※多聞院日記‐天正五年(1577)五月八日「新屋郷付、去三日に円明院・蓮成院江州安土へ越候処、如当方本意相調、今日被帰了。朱印は不出」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「朱印」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐いん【朱印】

朱肉を使って押した印。
戦国時代以後、将軍や武将が公文書に押した印。御朱印。→朱印状
神社仏閣が参詣者に授ける印。多く、寺社名や本尊名、日付などを墨書きで添える。御朱印。
朱印状」の略。
[類語]捨て印契印割り印検印消印烙印合い判合い印証印連判調印

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「朱印」の意味・わかりやすい解説

しゅいん【朱印】

朱肉を使っておす印。黒印と対応して使われる。歴史的には朱印が正式とされ,略式の黒印より優位にあって,庶民階級は明治以降はじめて朱印の使用を公認された。古代の黒印は蔵書印にのみ見えるが,これは二次的な印章としての使い方である。しかし,中世前期には一次的な印章たる黒印として花押を版刻した花押印が便宜的略式印として文書に使われはじめた。それはその印の使用主が事故によって花押がかけない場合か,または請取状のように多量の同一文書を発給する場合である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「朱印」の解説

朱印
しゅいん

文書に朱色の印肉を使って押した印。古代の官印はすべて朱印であったが,戦国大名もさかんに朱印を使用した。駿河国の今川義元の「如律令」を円で囲んだ印,相模国の北条氏の「禄寿応穏」を方形で囲み上部に虎をつけた印,甲斐国の武田氏の竜を円で囲んだ印,織田信長の「天下布武」を楕円で囲んだ印などが知られる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android