岳ノ下二号墳(読み)たけのしたにごうふん

日本歴史地名大系 「岳ノ下二号墳」の解説

岳ノ下二号墳
たけのしたにごうふん

[現在地名]大島村西宇戸

神浦こうのうら港の北東魚見うおみ岳東麓(標高約一〇〇メートル)にある古墳。昭和一二年(一九三七)に発見、未調査で現在は遺構の一部が残る。聞取り調査によれば、横穴式石室をもつ古墳時代後期の古墳と考えられる。一枚の巨石で築かれた奥壁の下に板石があり、鉄刀二本・金銀環四個などが出土したほか、北壁の下に土器類が並べ置かれていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む