岳ノ下二号墳(読み)たけのしたにごうふん

日本歴史地名大系 「岳ノ下二号墳」の解説

岳ノ下二号墳
たけのしたにごうふん

[現在地名]大島村西宇戸

神浦こうのうら港の北東魚見うおみ岳東麓(標高約一〇〇メートル)にある古墳。昭和一二年(一九三七)に発見、未調査で現在は遺構の一部が残る。聞取り調査によれば、横穴式石室をもつ古墳時代後期の古墳と考えられる。一枚の巨石で築かれた奥壁の下に板石があり、鉄刀二本・金銀環四個などが出土したほか、北壁の下に土器類が並べ置かれていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む