峭刻(読み)しょうこく

精選版 日本国語大辞典 「峭刻」の意味・読み・例文・類語

しょう‐こくセウ‥【峭刻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「峭」はきびしい意 ) きびしくて残忍であること。きびしくむごく取り扱うこと。また、そのさま。峻烈(しゅんれつ)。〔哲学字彙(1881)〕 〔司馬光‐尚書駕部員外郎司馬府君墓誌銘〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「峭刻」の読み・字形・画数・意味

【峭刻】しよう(せう)こく

苛酷。宋・司馬光〔司馬府君墓誌〕官に當りて直、~律令すと雖も、峭を爲さず、斷獄必ず人心に厭(あ)かしむることを求む。

字通「峭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む