峰下立村(読み)みねおりたちむら

日本歴史地名大系 「峰下立村」の解説

峰下立村
みねおりたちむら

[現在地名]八百津町南戸みなと

木曾川中流右岸、河岸段丘上の山間の農山村。東は潮見しおみ十日神楽とおかぐら、西は旅足たびそく川を限り細目ほそめ村枝村の杣沢そまざわ村、北西久田見くたみ村枝村大平おおだいら村。木曾川べりを川狩道が通る。古くは峰村たけ村に分れていたという(新撰美濃志)。現在も峰と下立が字として残る。慶長郷帳に「みね折立村」とあり、高一一七石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では遠山友政(苗木藩)領で、以後幕末まで同藩領。正保郷帳では嶺下立村とあり、田方三六石余・畑方八三石余。明治四年(一八七一)南戸村と改称。同五年の村明細帳では田高八四石余・畑高五三石余、反別田九町余・畑七町二反余、新田田高一四石余・畑高六五石余、反別田一町五反余・畑八町九反余、家数九七、男二九七・女二五七、馬七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む